な す 長 者 ブ レ イ ク |
夏も遠のいたというのに日差しは強く、体を動かせば汗ばみそうな陽気だった。 別段面白くもない、バス停から家までの田舎道を私はのろのろと歩いていた。 最寄りのバス停には違いないのだが、最寄りの意味を辞書で引きたくなる程度には距離がある。車社会に慣らされた足腰にはいささかしんどい。たった数日と高をくくって、修理に出した際、代車を断ったのは失敗だったと今更ながらに思っていた。 女性の姿を目にしたのは、バス停からつづく一本道をほんの数十歩進んだ頃だろうか。 基本的にこのあたりの景色は、田んぼとトラクターと時々地蔵といったシンプルかつ目に優しい組み合わせなので、よほど節穴でない限り見落とす方が難しい。 その人は電柱の陰に隠れるようにしてうずくまっていた。 具合が悪そうだ、声をかけようか。 女性同士であればさほど不審じゃないだろう。たぶん。 逡巡したのは一瞬だった。その一瞬の内に、向こうが私を呼び止めたのだ。 「もし、そこの方」 芝居がかった、なんとも古風な言い回しである。 見上げてくる顔はまだ年若く、化粧っ気もなかった。まだ学生のようなあどけなさが顔かたちを縁取(ふちど)っている。物言いの印象とかけ離れた幼い雰囲気に違和感を覚えなかったわけではないが、優れない顔色を目にすればどうしても優先順位は低くなる。 「大丈夫ですか。救急車呼びます?」 目の前で膝をつき、携帯を出そうとすると女性はゆるく首を振って制した。 「いえ救急車までは結構なので……それを」 それ、と彼女の指が示したのは、私が持っていた缶のお茶だ。喉を潤そうとバス停の横の自販機で買ったばかりだった。 「これですか?」 「ええ、それを少しいただければ」 「ああ、このまま一本どうぞ。まだ口つけてないから」 女性は、まあ、なんてご親切な方、と感激した様子で目を潤ませ、その場で冷えたお茶を喉を鳴らしながら飲み干した。 季節外れの暑さに当てられただけだったのか、青いばかりの肌にはやがて赤みがさし始める。ひと心地ついたのを確認して「じゃあ私はこれで」と立ち上がりかけると、彼女は私の服の裾を引いた。 「お返しと言ってはささやかなものですが」 私に向かってそう言いながら、女性は傍らの手提げをたぐりよせる。 「え、私そんなつもりじゃ」 「遠慮なさらないでください」 「いやたかがお茶一本で」 「私の気がすみませんもの」 「でも」 「そういわず受け取ってくださいな」 いささか性急な手つきで差し出し出してきたのは、茄子だった。 茄子。 お礼は茄子。 本当にささやかだったので、やたら忙しなく遠慮の舞を踊っていた両手も静かになる。一瞬でも現金の返礼が頭をよぎってしまった、己のいやらしい早合点を恥じた。 私が心の中で頭を丸めているのも知らず、彼女は両手で私にそれをぎゅっと握らせた。 「幸運の茄子です」 「こ、幸運の」 さてはまだ具合が悪いのか、と疑いたくなる言動ではあるが、見つめてくる瞳は純真そのもの。さきほどまでの弱々しさはどこへやら、掌に感じる思わぬ力強さに押されて私はつい頷いた。 きっと良いことがありますよ。 そう言って彼女は目を細めた。 虹色に輝くでもない、振れば小判がザクザクというわけでもない。どの角度からどう見ても、至ってふつうの茄子に見える。 幸運の、ねえ。 ナス科にそんな大役を託しては荷が重かろうにと、手のひらにちょうどおさまる小ぶりな物体を転がした。 それを寄越した女性はあの後、車を呼びましょうかという私の申し出を丁重に断り、いずれ迎えの者が参りますからと笑顔で私を見送った。こんな田舎にすぐ来れるものだろうかと振り返ると、もう彼女の姿はそこになかった。 え、忍者? それとも初秋がみせた幻? 一気に手の内の野菜がきな臭く思えてきたが、捨ててしまうのもまた気が引ける。仮にもお礼として贈られたのだから、害はないだろう、きっと。 片手で弄びながらそう考え直した。 すると、道の向こうから猛烈な勢いで自転車が走って来た。 目にまぶしい派手な黄色の車体にも、漕いでいる顔にも見覚えがある。裏に住んでる、やんちゃ盛りの次男坊だとすぐに気付いた。 「あっ、岬ちゃん」 私が軽く手を上げると、ブレーキが耳に優しくない悲鳴を上げて自転車は急停車した。 「危ないなーそんなふっとばしてどこ行くの」 「いやあそれがさあ」 幼い顔に苦笑いが浮かんだのは一瞬で、すぐに興奮の声が上がる。 「あっ茄子じゃん!?」 「あっうん茄子だけど」 学校で出されたスケッチの宿題に使うのだという。期限間近にいざ画用紙を広げたら肝心の茄子が腐っていて、急きょ祖父の畑にもらいに行くことになったらしい。ちなみに件の畑は車で10分ほどかかる。 「それ譲ってくんない? おねがいほんとこの通り!」 拝むように小さな手が合わせられるのを見て、私は少しだけ迷った。ただの茄子に見えるし、実際ただの茄子だとは思うのだが、怪しいといえば怪しいのである。幸運の、という肩書が添えられた時点で、そこらの茄子とは背負うものが違う。簡単に手放しても良いものだろうか。 私が茄子惜しさに渋っていると誤解したか、彼はなおも懸命に手を合わせてくる。私も鬼ではないから、子どもに強くせがまれれば弱い。 結局茄子は彼のものになった。 どうせ私が持ち帰ったところで漬物になるのが関の山だ。構うまい。 「やったー! さんきゅー! 畑まで行かずにすんだ!」 彼ははちきれんばかりに喜んで、背負っていたリュックに茄子をつめこんだ。と思いきや代わりに何かを引っ張り出してきた。 「代わりにこれあげる!」 彼が背負っているリュックから取り出したのは先週のジャンプだった。 「もう俺いらないから」 せっかくだが私もいらない。せめて今週号。 返品しようにも、茄子さえ手に入れればもう私に用はないのか敵はすでにこちらに背を向けている。じゃあね! と、彼は立ちこぎをしながら砂煙を上げて去って行った。 私の手には先週のジャンプが一冊残された。 それから10mも歩いた頃だろうか。荒々しく肩を叩かれたのだ。 「それ先週のやつ!?」 歩きながら雑誌をめくっていた私を背後から捕まえたのは、これまた見覚えのある顔だった。先ほどの幼い造作に四つ五つ歳を重ねたようなが少年が息を切らせている。裏に住んでいる長男坊の方だ。 「それだよそれ!」 出し抜けな物言いに面食らっていると、彼は痺れをきらしたように、日に焼けた手で雑誌を指さした。 「あ、うん、そうだけど」 「試験のせいで見逃したんだよー読もうとしたらいつの間にかなくなってるし」 「じゃあハイ、あげる」 閉じた雑誌を胸に当てて預けると、彼はぱっと顔を明るくした。 「えっまじで!」 まじでも何も、これは恐らくもともと君のものなのだよ。そう告げれば、この拳骨によって弟が痛い目に遭うであろうことは目に見えていたので、黙っておいた。兄は手に入れたジャンプを嬉しげにぱらぱらとめくったあと、思いついたようにポケットをさぐった。 「そうだ、これやるよ!」 くすんだ茶色い熊のマスコットが目の前で揺れる。見かけによらず、ずいぶんと可愛い持ち物だと思って見ていると、彼は屈託なく笑った。 「そこの水たまりのとこで拾った」 「よくそれをあげようと思ったね」 道理で薄汚れていると思った。 マスコットとの縁は儚いものだった。 まっしぐらに犬が飛びついて来たと思ったら、クマをくわえて、とっとっとと走り去ってしまったのだ。呆気にとられたものの、追って取り返すほどの執着もない。 まあいいかと歩いていると、間もなく犬が戻って来た。申し訳なさそうな風情の飼い主を従えて。 犬に引っ張られる形で現れた飼い主は、痩せた気の弱そうな男性だった。気まずさからそうなっているのか、元からそういう顔なのか、大袈裟でなく眉が八の字を描いている。 彼は何度も頭を下げながら、申し訳ないことをした、返そうと引っ張ったんだがくわえこんで離そうとしない、お詫びにもならないが持って行ってはくれないか、というようなことを繰り返した。 恭しく差し出された袋の中には、艶めいた輝きを放つ茄子が5本ほど入っていた。 ふたたび茄子が返って来たのだ。 五倍になって。 それからはもう、息をつく暇もなかった。 もぐらたたきのように絶え間なく、私の前に物々交換を申し出る人々が現れたのである。 元よりろくすっぽ人が通らぬ田舎道。 せいぜい一人二人とすれ違うか否かといった寂れ具合だというのに、今日に限って町人総待ち伏せかというほどのエンカウント率を叩きだしていた。RPGのダンジョンだってこれほど間髪いれず敵と遭遇はすまい。この賑わい、近くの豚舎がボヤ騒ぎを出した時以来ではなかろうか。 老若男女問わず、次から次へと現れる。その顔ぶれの中には、顔見知りもいたし、見ず知らずの人もいた。 共通しているのは、私を見つけるなり、魚雷のように一直線で向かってくることだ。そして私の持ち物に尋常ならざる興味を示す。それがどんなに私の目から見て魅力が乏しく、ただでもいらん、と感想を抱いた品であっても例外なく。 誰もがとある物語を連想するだろう。当然私も気が付いた。 そう、わらしべ長者だ。 好条件トレードを重ねた末に財を成した、棚ぼたの代表例。かつて私も幼心に、うまいことやりやがって、と感じ入ったものである。 しかし、私を取り巻く現象と件の物語とは同じに思えて、決定的に違う点があった。 茄子だ。 要所要所で茄子が挟まれるのだ。 幾多の人と出会い別れ、私の手を多くのアイテムが通り過ぎても、必ずどこかで茄子の横やりが入る。 途中で手にした映画のチケットは近所の奥さんの手によって茄子1ダースになり、農家のお嫁さんにもらわれていったバランスボールは茄子1箱に化けた。 農家を生業にしている家庭が多い地区とはいえ、毎度茄子のターンがやってくるのはただの偶然ではあるまい。執拗な茄子の祝福、茄子の無言の圧力。 きっと良いことがありますよ。 確信に満ちた、かの微笑みが脳裏をよぎる。 あれはやはり茄子の精、はたまた茄子の化身か茄子の使者か。いずれにしろ人ならざる力が働いているのは間違いないだろう。もはや偶然で済まされる域はとうに超えている。 私は次々に現れる物々交換の手先を、千切っては投げ千切っては投げして繰り返し歩んだ。 そして紆余曲折を経た今。 私が手にしているのは暑苦しい革ジャンである。 見ず知らずのご老体に押し付けられた将棋盤を抱えて歩いていたところ、どこからともなく現れた派手なロック野郎が強烈に食いつき、これと交換してくれと有無を言わせぬ勢いで脱いで寄越したのだ。 田畑の風景を破壊するファッションモンスターぶりは明らかにこのあたりの住人ではなかったが、彼がどちらにお住まいでどこからやって来て、果たしてどこへ行くのかはもう考えないことにした。 心を割くべきは、この手に残された真紅の革ジャンだ。 将棋盤もコンパクトとはいえないアイテムではあったが、革ジャンもなかなかどうして。襟といわず袖口と言わず、隅々余すことなく穿たれた鋲が、男の世界の深さを教えてくれる逸品である。要するに重い。とはいえ羽織ると余計重い。 重たく感じるのは何も物理的な理由ばかりではない。 終着点である我が家まで、距離にしてあとわずか。 記憶が確かならば、わらしべ長者が最後に射止めたのはお屋敷一軒。一方私といえば、革ジャン一着である。なんだこの差は。 豪邸が欲しい、など高望みをするわけではない。だがおしゃれ泥棒が過ぎるお召し物がゴールというのはあまりにもあまりではないだろうか。クリーニング代の方がかさんでしまう。 包み込む暑さも相まって、私は背面に施された刺繍の髑髏(どくろ)とほぼ同じ顔立ちになりつつあった。 ゆえに、前方に見えた人影は救いと言ってもいい。 鍛えられた肉体を誇示するかのようにぴたりとしたスポーツウエアを身にまとい、その男性は颯爽と自転車で現れた。そのままスピードに乗って通過したと思いきや、すれ違いざまに悲鳴にも似た声が聞こえた。 「あ、あの! すいません!」 泡を食って引き返してきた彼の目は、私の装備(効果:ワイルドさ+200、素早さ-100)に釘づけだった。 「ああ……そうだ、やっぱりそうだ、夢じゃない」 ぶつぶつと何事か呟いて、舐めまわすような視線をジャケットの細部に這わせている。見知らぬ女性の衣服に触れるべきではないという意識は一応持ち合わせていたのか、手を伸ばすこともなく眺めるだけに留めていたが、前、横、後ろからと様々な角度から見つめる目の色は熱く、興奮を隠しきれていなかった。 彼の関心が私自身に向いたのは、マネキンと化した私の周囲を熱視線が二周ほどした頃だった。 「これ、あのスケールズの革ジャンですよね。限定の」 「スケールズ?」 信じられない、といったように彼は目を剥いた。 「知らないんですか!? わずか二年で活動にピリオドを打った年あの伝説のロックバンドですよ!? これは解散直前に限定販売された、メンバー仕様のジャケットです」 「そ、そうなんですか」 このカラーリングとデザインはアーブラハムモデルですね、と刺繍を確認しながら嬉々として答える彼の声が背中から聞こえた。アーブラハムって誰? 「僕その時貧乏学生だったんでとても手が出なくて。まさかこんなところで拝めるとは……」 うっとりとした目つきで袖口を見つめていた彼は、ふと神妙な表情を作って私と目を合わせた。躊躇いがちに口が開かれる。 「……あの、無理を承知で言うんですけどその革ジャ」 「いいですよ!」 最後まで聞くことなく、よしきた! とばかりに私は上着を脱ぎ去った。姫を抱き留めるにも似た手つきで、彼の両手がそれを受け取める。 「えっいいんですか!? 本当に!」 「いいんですいいんです、これでいいんです」 むしろその一言を待っていた。価値のわからぬ私の元で一生を棒に振るよりも、彼の手に渡る方がハムなんとかのためだろう。 革ジャンを抱きかかえた彼の頬は紅潮している。そわそわと落ち着きのない視線に喜色が現れていた。 「でもどうしよう、今あんまり持ち合わせがなくてですね……あっ」 彼の顔に閃きが走る。 「良かったらこれを!」 と言って示したのは、先ほどまで自分が跨っていた自転車だったので、私は先ほどの彼の台詞をリピートすることになった。 「えっいいんですか!? 本当に!」 自転車とは言っても、この界隈で愛用されているママチャリの類ではなく、かごや荷台など一切の無駄を排除したマウンテンバイクと呼ばれる車種だ。それがどのくらいの価格までは見当がつかないものの、ほいほいと人にくれてやるほどお手頃ではないことくらいわかる。 尻ごみする私に対し、彼は満面の笑みで頷いた。 「構いません! どうぞ!」 「だって、どうやって帰るんですか」 次のバスは三時間後である。それを告げても尚男性はひるまず、私に着用していたヘルメットまでサービスして寄越した。 「大丈夫です走って帰ります!」 彼は大事そうに革ジャンに袖を通し、意気揚々と走り去っていった。遠くなる背中の髑髏が微笑んでいるような気がした。本当に気のせいだと思う。 最後に逆転ホームランだ。 銀色に光る車体をなでながら、私は喜びに頬染めていた。 茄子一本が、ぴかぴかのマウンテンバイク。御殿でも大判小判でもないが、私にとって十分すぎるご褒美だった。 車は便利な反面、不経済な乗り物でもある。ちょっとした用事を足すのに自転車があれば、と常々思っていたのだが、学生時代活躍してくれた愛車は今では母が乗り回している。手入れも何もかも任せきりだったので、今更返せとは言いにくい。ちょうど自分用に一台買い入れようかと考えていたところだった。 よいしょ、と掛け声とともに跨る。 先の持ち主は男性にしては小柄な方だったので、無理をすれば乗れないこともない。凱旋する将にも似た気持ちで相棒のハンドルを握った。 と、その時、一台の軽トラが後ろからゆっくり近づいてきた。 運転席から私に向かって手を振り、朗らかな笑顔を見せるのは近所付き合いも深い、山下の親父さんである。少しお調子者な面も見られるが人は悪くない。 私は親しみのある顔に条件反射で微笑みを返しかけ、 ――ペダルを全力で踏んだ。 「えっ! ちょっ、岬ちゃん!」 私は漕いだ。まっすぐに前を向いて漕いだ。もらい受けたばかりの自転車は扱いにくく、スムーズな走行とは言い難い。それでもやみくもに足を動かした。 なぜならば、視界の端でとらえてしまったからである。 軽トラの荷台に、山ほどの茄子が積まれていたのを。 「岬ちゃん! 待てよ! ものは相談なんだけどよお!」 「待たない! 絶対に待たない! お断りです!」 山下さんが、いや茄子が、私を捕えんと追いかけてくる。聞かずとも、彼が訴える内容は予想がつく。その言葉に耳を貸す気はない。危ない逃げろ、と私の中のセコムも声高に警告している。 「頼むよそれ譲ってくれよ! マリの誕生日に自転車買うっていっちまったんだよ!」 山下さんは情けない声とトラックの速度を上げて、私の横に並んだ。マリとは今年12になる彼の娘さんである。歳を取ってから授かったせいか、ずいぶんと可愛がっているように見受けられた。 「新品買ってあげたらいいじゃないですか! 何だってわざわざ近所の人が乗ってた中古品を!」 「自転車用にってとっておいた金、封筒にいれておいたんだけどよ」 岩を思わせるいかつい顔が曇ったのが見えた。もしや空き巣にでも入られたか、とつい心に隙が生まれてタイヤの回転が鈍る。 「ぜんぶ競馬につっこんじゃって」 「最低だ!」 束の間の同情心は小春日和にとけて消えゆく。私は駄目親父を振り切るべく一層強くペダルを踏んだ。 エンジンで加速する四輪自動車と漕ぎ手の技量に左右されるマウンテンバイク。本来勝負にもならないが、幸いなことに山下さんの運転する軽トラは、どう車検が通ったのか不思議なほどのポンコツである。彼が無理をしてスピードを出せないことを私は知っていた。 決して振り向かず、情けもかけず、ただひたすらに、がむしゃらに前へ。 風だ。風になるのだ。 私は歯を食いしばりながら疾走した。 その間も、茄子の追撃止まらずである。 大量に茄子を詰んだリヤカーを引くおじいさんが手を振ってきたり、袋詰めの茄子を引きずった子供が声をかけてきたりと、次々刺客が仕向けられてきたが無視をして先を急いだ。 きっと良いことがありますよ。 幸運の、と称された茄子が記憶の中で妖しく揺らめく。あれはまさか茄子に特化した幸運だったのか。茄子に始まり茄子に終わるということか。 それが茄子の精のお導きだとしても、甘んじて受け入れたくない運命もある。 折角手にしたこの自転車をむざむざ手放したくはないし、溺れるほどの茄子はいらない。あんな暴力的な数の茄子を迎えいれたらどうなる。 まずネットのブクマが、茄子料理レシピでパンクする! 背後の物音はやがて聞こえなくなっていた。引き離したことを確信しながらも、車両が進入できない細い路地へと入る。汗に滲んだ視界に、住み慣れた我が家が見えた。 やった。逃げ切った。茄子の呪いに打ち勝った。 ゴールテープという名の門をくぐった私の頭の中で祝福の紙吹雪が舞っている。達成感に酔いながら、私はじっとり濡れた掌をハンドルから離した。 「こんにちは」 「ひっ!」 突如、男の声が背を刺した。振り返った先には、スーツ姿の見知らぬ青年が一人。一度はゆるんだ緊張の糸が再び張りつめる。 「ど、どどどどなたです、何の御用ですか」 警戒心むき出しで自転車を庇うと、男は目を瞬かせた後、申し遅れましたと詫び、日頃出入りしている信用金庫の名を告げた。 柔和な笑顔で一歩近づく。私は一歩後ずさる。 「このたび担当が変わりまして、ご挨拶に伺いました」 差し出された名刺を見て、私は声にならない悲鳴を上げてしまった。 男の名刺には―― “東支店 営業主任 那須(なす) はじめ ” 彼、那須(なす)と私が結婚することとなったのは、この二年後である。 |